mastodon.uno è uno dei tanti server Mastodon indipendenti che puoi usare per partecipare al fediverso.
Mastodon.Uno è la principale comunità mastodon italiana. Con 77.000 iscritti è il più grande nodo Mastodon italiano: anima ambientalista a supporto della privacy e del mondo Open Source.

Statistiche del server:

6,6K
utenti attivi

#milano

41 post33 partecipanti1 post oggi

Milano Salone/Milano Design Week Fuori Salone 個人的 Day4 は朝一番で Garage 21 の Google によるインスタレーションアート MAKING THE INVISIBLE VISIBLE を体験してきました。開館前から並んでも大行列で、偶然同じ列に並んでいた日本人と情報交換しながら1 時間粘ってようやく展示空間へ。

暗闇の中に、円盤状のデバイスからレーザーが照射され、円筒形の立体空間がいくつも浮かび上がり、その中に入ったり、レーザーの幕を触ると幕が揺らぐ形で、触れている感覚になるだけでなく、最初は円形だった幕が捻られ、花の形のようにその立体の幕を変化させる動的な表現は、単に綺麗なレーザーアートを観るだけでない、貴重な体験として刺激的でした。

Milano Salone/Milano Design Week Fuori Salone 個人的 Day4 は朝一番で Garage 21 の Google によるインスタレーションアート MAKING THE INVISIBLE VISIBLE を体験してきました。開館前から並んでも大行列で、偶然同じ列に並んでいた日本人と情報交換しながら1 時間粘ってようやく展示空間へ。

暗闇の中に、円盤状のデバイスからレーザーが照射され、円筒形の立体空間がいくつも浮かび上がり、その中に入ったり、レーザーの幕を触ると幕が揺らぐ形で、触れている感覚になるだけでなく、最初は円形だった幕が捻られ、花の形のようにその立体の幕を変化させる動的な表現は、単に綺麗なレーザーアートを観るだけでない、貴重な体験として刺激的でした。

Ho da sempre un rapporto complesso con la metropolitana di Milano.

Da qualche anno ho iniziato a trovare intollerabile la ripetizione eterna dei ridondanti avvisi altoparlati ad ogni fermata, un mantra distopico che, ragionavo, contribuisce a rendere più brutta la giornata a molti miei amici persone.

Riconoscendone la funzione essenziale, mi chiedevo quale atrofismo impedisse a chi avesse in gestione la questione di usarla con modalità più espressive, ad esempio variando la voce dello speaker di quando in quando, o di fermata in fermata.

Settimana scorsa mi ci sono immerso e ho trovato una piacevole campagna di sensibilizzazione in merito all'autismo che ha sostituito all'algida voce robotica la registrazione di una serie di giovanissimi che annunciano la fermata e ricordano di stare aggrappati.

Bene. Bello.

Milano Salone/Milano Design Week Fuori Salone 個人的 Day3 で訪れたミラノ大学 Università degli Studi di Milano キャンパス内にはTech企業の Amazon が夏フェスのような鮮やかな空間を創ってました。

中の建物や周辺には Milano らしい商品が並び、大型ディスプレイの Echo Show 21 も展示されてました。このサイズ感は良いな。

Milano Salone/Milano Design Week Fuori Salone 個人的 Day3 はミラノ大学 Università degli Studi di Milano キャンパス内に設置された数多くの作品たち。大学の中庭に入ると大小様々なアートや実験的展示を一度に楽しめます。

これは Zaha Hadid 設計事務所による、3Dプリンタを用いた積層タイプの構造物。日本でも3Dプリンタの大型化は進んでいますが、Zaha らしい曲線を造形できることをアピールしていました。

Milano Salone/Milano Design Week Fuori Salone 個人的 Day2 は Brera地区を中心にパブリックな作品を観て回った。Breraの美術館 Pinacoteca di Brera エントランスには、回転する円状本棚が設置され、つい「チ。地球の運動について」を想起してしまう光景に1人楽しんでしまった。ライトアップも気合が入っているので夜も楽しめそう。

Milano Salone/Milano Design Week Fuori Salone 個人的 Day2 は Brera地区を中心にパブリックな作品を観て回った。Breraの美術館 Pinacoteca di Brera エントランスには、回転する円状本棚が設置され、つい「チ。地球の運動について」を想起してしまう光景に1人楽しんでしまった。

Milano Salone/Milano Design Week Fuori Salone 個人的 Day2(公式には8-13だけど、Preview など前夜祭的にあちこちはじまってる)は、大阪の業務用家具ブランド QUON さんの Reception Party に招待いただいて見学。流石業務用だけあってコンパクトなのに耐久性が段違い。細い釣り竿構造の照明フレームがお洒落。Milano Fuori Salone 初出展とのこと。Brera地区の北側エリアです。そして、ここも地下スペースの使い方が素敵。

ミラノでは明日4/8から13までの1週間、国際家具見本市「ミラノサローネ Salone Internazionale del Mobile di Milano」と関連イベントであるミラノデザインウィークが開催され、ミラノサローネメイン会場のRhoだけでなく、ミラノ市内のあちこちで独自の展示会フオーリサローネ(Fuori Salone)が開催されます。

日曜は、San Marco広場付近に3店舗を構える日本の家具ブランド Time & Style さんのオープニングパーティーに招待いただき、日本の伝統工芸と最新のデザインを堪能しました。特に、壁に和紙を貼り、西洋建築と日本文化の絶妙な空間づくりを展開しているプロダクトの見せ方が刺さりました。日本に帰国したら新作本棚Arashiyamaを買ってしまいそう。